こんにちは。よりみちねこです。
 
みんな元気?
 
「レ・ミゼラブル」を観た。
映画。
ヒュー・ジャックマン主演の。
びっくりぽん。
ミュージカルだった。ってか、
セリフが全部歌だった。
そうだったのか。
 
役者たち、歌うまい。
演技もうまい。
すごいにゃ
 
ヴィクトル・ユゴーの長編小説。岩波文庫で4冊もある。
きっと細かい人生の流れが描かれているんだろうにゃ。
これから読む?たぶん読まない。
子どものころに、子供用に書かれた「少女コゼット」を読んだ。
フランス語講座でもちょこっと読んだ。
 
これは、実は何を訴えかけようとしているのかな?
といささか首を傾げた。
 
権力と闘った民衆の勝利、というわけでもなさそうだ。
最後は、立ち上がった若者たちもたくさん死んだ。
小さな少年の勇気も。
いや、生き残れば勝利というわけでもないが、
もっと歓喜で終わるかと誤解していた。
民衆の歌で。
 
すぐに思い出したのは、
チャールズ・ディケンズの「オリバー・ツィスト」。
この時代のイングランドとかフランスの、
金持ちと貧乏人の格差は、並々ならないというのがよく分かる。
必ず出てくるよね。
汚らしい今にも病気になりそうな湿った庶民の町の様子と
その暮らしぶり。
 
数年前、
アベさんと奥さんが映画鑑賞に行った、というニュースがあった。
「レ・ミゼラブル」ともうひとつは、
サッチャーかなんかの映画だったと記憶している。
奥さんは、「レ・ミゼラブル」に涙を流した。
一方アベさんは、ほとんど感動しなかったようだ。
アベさんが感動したのは、もうひとつの映画、
権力者が権力をつかんでその意志を反映していくその苦難困難、だったようだ。
 
なるほど、と今さら思った。
学生や民衆が蜂起したら困る、いや、怖い、とすら思ったのかもしれない。
どちらも命がけ。そんなバカバカしいことはしたくない。
昨年のシールズの活動を見たとき、
「レ・ミゼラブル」のなかで学生が立ち上がって権力に立ち向かう場面が、目の前をちらついたかもしれない。
いや、そこまで映画を堪能していないか?

日本でも安保闘争なるものがかつてあった。
学生が声をあげるのは、苦しい生活から、将来を憂えて、だけでもないだろう。
様々勉強して、人間の幸福とは?理想の社会とは?
という思いがみなぎり、現実社会を見るとあまりにも違い過ぎることへの
落胆と憤懣、そして正義、なのかもしれない。

日本の今の学生たちは、実はそこまでの意識がないという。
シールズのような人たちがいる反面。
それは、
発展途上的貧しさはないし(世界中に貧しさはいっぱいあるが)、
当面の戦争問題もない(世界には戦争やその種が溢れているが)。
なんだかんだと言っても、まだまだ豊かな国であることは事実だ。
原発問題や改憲問題には関心がない。
それを「幸せ」で片付けてしまっていいのかにゃ。
学生というのは、高度な学問をしている人たちだ。
就活している人たちではない、本来は。
大学校で学ぶのは、あらゆる分野の哲学であるはずなのだが。

さて、この物語のテーマはどこにあるんだろう。
貧しさのためたったひとつのパンを盗んだ罪で一生その罪を背負うことになるジャン・バルジャン。助けてくれた司教をも裏切って逃げ、名を捨て、身を立て、市長にまでなった男。
そのひとりの男が、少女コゼットと出会うことで改心して、最後、民衆蜂起のリーダーだった青年とコゼットの結婚を見守って死んで行く、そのストーリーを、フランス社会の混乱と合わせて物語ってくれたのかにゃ。
小説はね、もっともっと深いはずなので、この映画に限っての感想。

罪は許された?
でもそもそも、最初の罪、負わされている罪は、
たった一つのパンだ。
そんな社会にしているのは権力者たち。
いや、どんな状況でも、盗みは罪。
罪を犯すくらいなら、死んだ方がいいのか?

どちらかというと社会の不条理を感じるよりみちねこだ。
が、
改心に焦点を当てることもできないこともない。

司教を裏切るということは、
そもそも悪心をもった人間だったのかにゃ? 
 
よりみちねこは、子どものころ、
ジャン・バルジャンにかわいそうな人だという印象を持っていた。

いずれにせよ、泣いた。
民衆蜂起にね